サリー
キャバクラなどの夜職では「アフター」という残業のようなものがあります。
営業が終わった後に、お店に来てくれたお客とそのままどこか違うお店で飲みなおしたり、食事をしたりするのがアフター。
同伴が営業前なら、アフターは営業後に行う仕事です。
ただ、同伴と違うのはバックや時給が一切付かないこと!
キャバ嬢にとってはデメリットでは?と思うかもしれませんが、アフターを上手く使うことで、お客を長く繋ぎとめ、頻繁に足を運んでもらうことも可能なんです!
今回はキャバ嬢がアフターをするメリットや必要性を解説します♡
目次
キャバクラのアフターとは?
まずはキャバクラのアフターについて詳しく解説します。
アフターをする際の注意点などもお話するので、参考にしてくださいね♪
キャバ嬢にとっては「サービス残業」のようなもの
先述の通り、アフターは同伴と違ってバックや時給が発生しません。
会社員でいうところの「サービス残業」のようなものです。
とはいえ、アフター先での飲み代や食事代はお客が払ってくれるので、キャバ嬢がお金を出す必要はありません。
ただ、キャバ嬢によってはお店の「送り」(店が営業後、自宅まで送ってくれること)を断ってアフターに行く場合があるので、帰りのタクシー代などは自分で出さなければいけない時もあります。
アフターに行くか行かないかはキャバ嬢の自由
同伴と違って、アフターにノルマはありませんし、行くも行かないもキャバ嬢の自由。
つまり、アフターに関しては店はノータッチということ。
アフターでどんなトラブルが発生しても、基本的に店は関与しません。
こういったトラブルや、アフターで満足してお客がお店に来なくなることを避けるために、アフター自体を禁止しているお店もあります。
特に禁止されていないお店なら、行くか行かないかはキャバ嬢の自由なので、信用できるお客や、これからも通ってほしいと思うお客のみアフターを許すようにすると良いでしょう。
アフターのルール
アフターをする際はできるだけ店から離れた場所に行かないようにするのが決まりです。
知らない場所や土地などでのアフターはキャバ嬢にとって危険ですし、繁華街など人の多いところでアフターをするのが普通です。
アフターで2人きりになりたがるようなお客とは、そもそもアフターに行かない方が良いですね。
- お店でお金を遣ってくれる
- 紳士的で信用できるお客である
- 付き合いがそこそこ長く、よく通ってくれている
このようなお客とアフターに行くのが良いかと思います。
間違っても、昨日今日会ったばかりのお客、店では1時間しかいない(店でお金を遣わない)、などのお客とのアフターはメリットがないのでやめておきましょう。
アフターの必要性とは?
キャバ嬢にとって、お給料が出ない、危険もあるかもしれないアフターですが、上手く使うことでお客を喜ばせたり、更に次の来店に繋げることもできます。
人気キャバ嬢なら、誰しもアフターはしているもの。
自分の時間を削ってまでする必要はありませんが、しても良いと思えるお客なら積極的にアフターも使うべきです。
お客様は同伴よりもアフターに喜ぶ傾向がある
不思議なことに、お客は営業前の同伴よりもアフターに行きたがる傾向が強いです。
「アフター狙い」で閉店前に来店するお客なんてのもいますね。
そんなお客はアフターで何を考えているのか分からないので行かない方が良いですが…。
本指名のお客で、何度か通ってくれている人ならたまにアフターに付き合ってあげるのも営業方法の一つ。
営業終了後のお店から離れた素のキャバ嬢を見たい…と思うお客が多いのかもしれません。
また、同伴は〇時までにお店に行かなきゃいけない、という時間縛りがありますが、アフターは基本的に無いので、ゆっくりキャバ嬢と飲めるのが嬉しいのかもしれないですね。
アフターではお客が満足するまで付き合う必要はありません。
適当に理由を付けて早々に切り上げても大丈夫ですよ。
見返りもちゃんとある
キャバ嬢にとって、アフターは給料が発生しない「サービス営業」ですが、営業は営業。
相手はお客なので、もちろんアフター中も接客モードです。
そもそもアフターをするのは「次の来店」に繋げるのが大きな目的です。
もう一押ししたい!と思うお客や、もう何回も通ってくれていて最近マンネリかも…といったお客にするのが効果的ですね。
「普段は絶対アフターしないんだけど、○○さんは特別」なんて、特別なお客だと思っていることをアピールすると良いでしょう。
大事にされて喜ばないお客はいません♪
アフターをすることで「大事なお客様だと思っている」フリをすることも出来ます。(笑)
キャバ嬢がアフターをするメリットとは?
最後に、キャバ嬢がアフターをするメリットを紹介したいと思います。
アフターは気を付けないといけないことも多いですが、そんなに難しく考えなくても大丈夫!
しょっちゅうアフターをする必要はありませんし、むしろ「ここぞ!」という時にだけアフターを使う方が効果的です♪
お客様と親睦を深めることができる
アフターを上手に使うキャバ嬢は、アフターを「お客との親睦会」と考えます。
お店と違って時間を気にしなくていいので、思う存分営業ができると考えるとアフターは良い方法です。
お客の個人的な話や、キャバ嬢のプライベートな話などもできるので、お客と信頼関係を築きやすくなるのです。
お客がアフターでキャバ嬢に求めるのは「接客」ではなく「プライベートな時間」です。
本当のことを話す必要はありませんが、プライベート感を出してあげるのがアフターを成功させる秘訣ですね!
お客と長い付き合いをしていくためにも活用した方が良いでしょう。
次の来店に繋がる
夜のお店で飲み慣れているお客は、アフターがどういうものかを理解しています。
キャバ嬢にとって「得にはならない」ことを知っているお客も多いです。
ですから、アフターに付き合ってあげることで「損得勘定抜きで自分と付き合ってくれる」とお客に思わせることが可能なんです。
お客の気分を良くしてあげる、お客に夢を見せてあげるのは、キャバ嬢として当然のこと!
アフターをしたことで次の来店や同伴に繋がりやすくなり、お客が気分良く通ってくれる可能性も高まりますよ♪
アフターでフォローをすることも◎
キャバクラは指名制ですから、指名がかぶることも多々あります。
指名がかぶると、キャバ嬢は指名客の客席を行ったり来たりしなければなりません。
お客からすると、目当てのキャバ嬢と時間いっぱい話せずにつまらない…と思うでしょう。
よく来てくれるお客に「つまらない」と思われるのは避けたい事態です。
そんな時のフォローにもアフターを使うのはおすすめですね!
基本的にアフターはお客から誘われて付き合うことが多いですが、このような場合では
「今日はあまり席でお話できなかったし、良かったらアフターしない?」
とキャバ嬢から誘ってあげると更に効果的です。
お客からすれば「気にしてくれていた」ことも嬉しいでしょうし、他にも指名客がいる中で、自分だけがアフターに誘われた、という優越感を持たせることもできます。
アフターを上手く利用して次に繋げよう!
アフターは、それ自体が直接お給料に影響することはありませんが、上手く利用することで指名数や同伴数を上げることは可能です。
アフターに行くか行かないかは、キャバ嬢が決めることなので無理をする必要はありません。
「ここぞ」という時に上手く使って、質の良いお客と長い付き合いができるキャバ嬢になりましょう!♡
▼紹介実績No.1の夜のハローワーク▼
コメントを残す