サリー
キャバ嬢にとって大切な味方でもあり、パートナーとも呼べる存在なのがボーイ(黒服)です。
キャバクラで働く上で、ボーイに気に入られることや、仲良くしておくことはとても重要。
反対にボーイもキャバ嬢に気に入られること、仲良くしておくことは大切なこと。
お互いにビジネスパートナーとして協力関係が成立しなければ、まともに仕事はできません。
今回はキャバ嬢とボーイの付き合い方や距離感、関係性などを解説します♡
キャバクラで稼ぎたい人は、ボーイとの付き合い方もしっかり頭に入れておきましょう!
目次
キャバ嬢とボーイの関係とは
店によってボーイの人数は違いますが、割とどこのキャバクラでも3~4人以上は毎日いるのではないでしょうか。
キャバクラにおいてボーイが担う仕事は多岐にわたり、どれも重要なものばかりです。
キャバクラはキャバ嬢もそうですが、ボーイが居なくても成立しません。
アイスやミネの交換から、ドリンクを出したり、お客のボトルを用意しておいたり、キャバ嬢の付け回しや新人キャバ嬢の教育、時にはキャバ嬢と一緒に接客まで。
キャバ嬢にとってもお客にとっても無くてはならない存在です。
担当のボーイが付くことも
お店のキャバ嬢には「担当」のボーイが付くことも珍しくありません。
どんなボーイにも「担当」を付ける店と、マネージャーや店長クラスのボーイのみがキャバ嬢の「担当」をする店があります。
基本的に何人かのキャバ嬢を同時に「担当」することが多いですね。
- 担当の役割
- キャバ嬢の教育
- キャバ嬢の相談を受ける
- トラブル解決
- アドバイス
- 勤怠管理
などを担当のボーイが店から任されます。何かお店でトラブルが起きた時や、出勤の相談などは担当のボーイにまず話すのが一般的。
ボーイが店長やオーナーにそれを伝えてくれますから、担当ボーイとは仕事をする上で報告・連絡・相談は欠かさないようにするのが良いですね。
キャバ嬢をサポートしてくれるのが「担当」なので、何でも話せる関係になっておきましょう。
恋愛はNGとされている店が多い
基本的にボーイとの恋愛は禁止されているお店が多いです。
「風紀」と呼ばれ、罰金やクビなど厳しいペナルティを設けているお店も。
どれだけ優良店であったとしても、「風紀」に関しては厳しく禁止している店が多いでしょう。
ボーイと恋愛関係になってしまうと、割とすぐに噂は回ります。
どこで誰が見ているか分からないのが夜の世界…。店からボーイと二人で一緒に出てきただけでも「付き合ってる?」なんて噂になることも。
もし「風紀」が見付かった場合、キャバ嬢は罰金で済む場合が多いですが、ボーイは辞めさせられる可能性が高いでしょう。
マメに連絡を取り合ったり、相談をすることでボーイに恋愛感情を抱くキャバ嬢は多いですが、あくまでビジネスパートナーとして割り切っておいた方が良さそうです。
色管理に要注意!
「風紀」は禁止しているお店は多いとお伝えしましたが、中には「色管理」は認めているお店も存在します。
「色管理」というのは、ボーイがキャバ嬢と親密な関係になり、キャバ嬢を管理したり、思い通りに仕事をさせること。
キャバ嬢がお客にする「色営業」と似ているもので、付き合っていると思わせてキャバ嬢を操るといった管理の仕方です。
出勤日数を増やすように指示したり、指名客を増やす・呼ぶように指示するなど、「色管理」だと普通のキャバ嬢とボーイの関係よりも仕事に口出ししやすくなります。
こういったことから、積極的に「色管理」をするボーイもいるということは覚えておきましょう。
「色管理」でも別に楽しいなら良い!と思えるなら良いですが、健全な関係では無いので、問題やトラブルは起こりやすくなります。
個人的には「色」でキャバ嬢を管理できると思っているボーイは、あんまり仕事もできない人が多いと思いますね~。
ボーイ(黒服)との付き合い方・距離感
ボーイとキャバ嬢の関係性を解説しましたが、ここからはボーイとの付き合い方や距離感についてお話します。
店で売り上げを上げたり、多くのお客に指名してもらうには、ボーイの協力や存在は必要不可欠です。
ハッキリ言って、キャバ嬢として頑張りたいなら、ボーイに恋愛感情なんて生まれる暇も隙もないはず。
キャバクラで仕事を楽しくしていくためにも、ボーイとの付き合い方は覚えておいてください!
信頼し合える関係を目指す
まずは、担当のボーイを信頼することが大切です。
仕事に関することは何でも嘘を付かずに話すようにして、小さなことでも相談するようにしましょう。
夜の仕事に限らず、どんな場面でも大切なのは「報告・連絡・相談」です。
これを怠ると、ボーイが把握していないところでトラブルが起きた時に、ボーイがサポートできないのでキャバ嬢が困ることに。
どうしても「担当」のボーイが信頼できない…仕事がしにくい…と思うなら、店長やオーナーに言って「担当」を変えてもらうのもアリですね。
担当の変更は明確な理由があった方が良いです。「なんか嫌」なんてフワフワした理由を言うと、扱いにくいキャバ嬢だと店から思われる危険性もあります。
アドバイスや注意は素直に聞く
キャバ嬢の「担当」をするボーイは、店でも仕事ができるボーイであることがほとんど。
何人もキャバ嬢を見てきていますから、どういうキャバ嬢が売れるのか、を知っています。
ボーイはキャバ嬢に気持ち良く仕事をしてもらうため、あまりキツイ言い方はしないことがほとんどです。
だからなのか、ボーイをナメて、アドバイスや注意をスルーするキャバ嬢も多いですが、そういった態度は自分の首を絞める行為です。
分からないことは何でも聞いて、アドバイスも素直に受け入れましょう。
理解出来ないと思うことは放置せず、その場でどういう意味なのか聞くと良いでしょう。
アドバイスをしっかり受け入れてくれると、ボーイもよりしっかり応援・サポートしてくれるはず。
ビジネスパートナーとして割り切った付き合いを
ボーイはキャバ嬢をサポートする存在です。面倒を色々と見てくれるので、距離も近くなりやすく、気付いたらボーイを好きになっていた…なんてキャバ嬢もいます。
もしもボーイと付き合いたいなら、お店は辞めた方が良いですね。
「風紀」としてボーイと付き合うことを禁止していないお店であったとしても、夜の世界で同じ職場の人と付き合うのはおすすめしません。
私自身、何度かボーイと付き合っているキャバ嬢との喧嘩に巻き込まれたことがあります。
ボーイは特殊な仕事ですから、恋人になると途端に「他のキャバ嬢」に嫉妬してしまうこともあるのでしょう。
店の他の人間に迷惑がかかることもあるので、ボーイとは最初からビジネスパートナーとして適切な距離感で付き合っていくのがおすすめ!
恋人は他で探してください。(笑)
ボーイに嫌われると仕事がしづらくなる!
ボーイとキャバ嬢はどちらが偉いとか、どちらが正しいなんてものはありません。
店にとってはどちらも必要不可欠な存在であり、協力して売り上げを上げたり、指名数を増やすなど、キャバ嬢にとって最大のビジネスパートナーです。
店での立場が上がったり、経験が長くなると、逆に「新人ボーイの教育」をキャバ嬢が任されることもあったりします。
ボーイはキャバ嬢に嫌われると仕事がしづらくなりますし、キャバ嬢もボーイに嫌われると仕事はしづらくなります。
協力し合う関係だということをしっかり頭に入れて、仕事をするようにしてくださいね♡
たまにボーイをバカにしたり、「キャバ嬢よりも下」なんて勘違いするキャバ嬢もいますが、そんな風に思っている限り、キャバ嬢として成功するのは難しいでしょう。
▼紹介実績No.1の夜のハローワーク▼
コメントを残す